BACK NUMBER

バックナンバー一覧に戻る

2000.6.14
今日の体重 69.8kg
written by kama

【やってもーた】
 ひさしぶりに無駄遣いしちまいました。3月のNavin'you4.0以来かな。
Links to ビサビ
 おいらが前前からほしいほしい言ってたHandspring社のPalm互換機、Visorの日本語版がとうとう本日から上記オンラインショップで販売を開始したのだ。おいらもそっこーであちこちのネットを見て周ったが、今のところ他のお店ですみやかに入手できるところはないらしく、思い切って上記オンラインショップで購入しちまいました。最近最愛のNewtonを失ってかなり手に痙攣がきていたが、これでようやっと心の友が復活するずら。今週末には届くかな.....ということで、これからしばらくはVisorのお話になるであろう。覚悟しておくように、皆様。

【謎のコピー】
 先日の森おじさんの「神の国発言」の釈明会見に先立って、記者ルームから謎の「首相への提言」コピーが発見されたっちゅーのはみなさまごぞんじかと思うが、まあ一応下記のようなものだったっちゅーことで。
 links to asahi.com
 んで、こぞって他のマスコミが「これを書いた記者は筆を折れ」などととりあげているなか、ここだけは何も報道しないのね。さすが何のモトもとれてないウワサ話など報道すらしない大新聞として立派な立場っ....て、違うかも?

【洋式便所】
 自慢ではないが、おいらは洋式便所がダメな人である。幼年期から成人するまで、生活環境に洋式便所というものが存在しなかったし、用便はゆっくり腰を据えて本など読みつつ行うもの、というのが我が家の暗黙の家訓となっている。しかしながら、こんにちの様式便所の普及はめざましいものがあり、事わたくしが一人暮らしをはじめて借りた2つの部屋とも洋式便所であった。最初のうちはDo in Roma as Romans doで、なんとか洋式を受け入れようとしたが、どだい椅子に座ってうんこもらせといわれても無理な話なのである。必要は発明の母、徐々に洋式便所の上に乗ってしまうという手段等を覚えて今日に至っているわけであるが、それにしても未だに私には疑問が残っているのである。
  1. どうやって拭くのか
     あの座っているスタイルではいつまで経ってもおしりをふけない。半分腰をあげてまぬけなスタイルになりつつ後ろから拭くという説と、座ったままで前から手を入れてしまい拭くという2説があるような気がするが、おいらはどちらにしてもどうもいまいち綺麗にふけない気がする。ウォシュレットが普及するのもうなずける。
  2. おつりがかえってくるのはどうやって防ぐのか
     これを聞くと「そんなんあるわけねーじゃん、おめえのゾウなみなんじゃねえの?」と一笑されてしまうのであるが、洋式では常に水がたまっている状態であり、そこにブツを投入すると必ずおつりがかえってくる。それがおしりにはねるときの不快感といったら。世の中の人々はあれをいったいどうやって処理しているのであろうか。
 ちなみにわたしの実家ではいまだにぼっとん便所である。しかしあれがいちばん「うんこしたぜ!」ていう気がする。第一水がいらないので地球にやさしい。そして東京に帰ってくるたびに洋式便所の上記二つの謎に悩む日々なのである。誰か教えてくれない?明確に答えてくれた人には粗品(マレーシア土産)を進呈。

Copyright (C)2001,2002 Kamadouma All-Rights Reserved.
Requirements browser: Netscape 4.0 or later

kamadouma@orijin.com

powered by