BACK NUMBER

バックナンバー一覧に戻る

2000.11.3
今日の体重 71.0kg
written by kama

【予備校】
 例によって連休初日の本日は、東上線の中にてこれを書いている。たいてー東上線にのるのは久しぶりなので、車内の風景の観察などに興味を向けるのだが、本日は前に座ったなにやら一心不乱に書物を読んでいるねーちゃんに注目してみた。
 ねーちゃんの読んでる書物は
 「代ゼミ早大入試プレ」
 の解答。そーいえば文化の日と言えば早大模試の日であったのだ。ちゅーことで、ひさしぶりに昔のことを思い出して調べてみたりしました。
 Links to 駿台河合代ゼミなど。その他予備校リスト
 ほう、新手の宣伝法で急速にシェアを奪っている早稲田塾は、意外にもホームページがないんだねえ。しかし、昔ながらの御三家予備校がまだまだ勢力を保っているのを見ると、なかなか感慨深いものがある。でもうちの兄(某予備校勤務)によれば、けっこーガキンチョの人口減で、昨今の予備校業界もきびしいものがあるんだそうだ。そうだよなあ、だって大学がつぶれる時代なんだもんなあ。
 そうそう、これで思い出したが、最近ではCSでも予備校チャンネルとかあって、ふと番組表だけ見かけたら昔おいらが代ゼミ大宮校で受けてた若手新人の数学の先生が、一番組持ってたりしてすげー驚いた。けっこー大躍進なのではないだろうか。「俺は秋山仁の一番弟子だぜ」とふいていたのがなつかしいのう。
 しかし予備校という世界もあれはあれで独自なもので、生徒が授業をテープで録音してたり、席取りのために朝から並んだり、人気教師などは授業が始まる前に机の前にプレゼントのジュースやお菓子が山積みになったり、突然歌を歌いだしたり、たった1週間の講座なのにテキストが辞書みたいに厚かったり、そもそも講座名が「キャンディ・ロック」とか意味不明なのばっかだったり、へんなところであったなあ。
 そういえばと、つぎつぎと思い出してくるのだが、大学模試などは大抵文系のやつらとかはさっくり午後2時頃には終わってしまうのに(下手な私大模試だと午前中に終わってしまう)、理系だと大抵がっちし朝から夜までやったりして、実に悔しいのだ。特にこの時期、理系が数学の試験が終わって休憩してるころには文系のやつらは女の子まみれできゃいきゃい言いながら帰ってるのに、理系はまだ物理化学とか残ってたりして、やっと終わって帰るころには日もとっぷり暮れている、という寂しさひとしおな11月、といった感じだったのである。

Copyright (C)2001,2002 Kamadouma All-Rights Reserved.
Requirements browser: Netscape 4.0 or later

kamadouma@orijin.com

powered by