BACK NUMBER

バックナンバー一覧に戻る

2001.3.13
今日の体重 71.8kg
written by kama

【SmartVision USB Win2000対応】
 ちゅーことで、喜んで買った割にはあまりつかわずホコリかぶってたSmartVisionのWin2000対応版がでた。
Link to PC Watch
 うーむ、無償提供するあたりがどっかのケチケチメーカーと違って偉い。おいらはおうちのPCは基本的にすべてWin2000で動かしてるので正直このあたりもあって使っていなかったのだ。やっぱサーバに使うのにWin9xはきつい。48日動かすとハングするし(笑)んでもって、単なるファイルサーバやルーター程度ならともかく、わたくしがおうちサーバで使っている機能であるところの下記の用途では、Linuxなどをサーバに使うのは不可能である。
  • 上記すまびを接続してTV録画。
  • まあ同じだけど、TV-Data放送(ADAMS)を受信。
  • USB-光Digital Out(DA-Port USB)を接続してAVアンプやDATに接続。
  • USBプリンタ接続してWinからもMacからも印刷。
  • 時々USB GPSつないでLog管理。
  • 時々デジカメをUSBでつないで転送。
  • 時々携帯住所録編集をUSBでつなぐ。
 なお、当然書くまでもなくファイルサーバならびにADSLへのルータの役割も担ってもらってる。あとはやはりACPI対応で電源管理がしっかりしてるっちゅーことでしょうか。"なんでサーバで電源管理が必要なの?"とお思いかもしれないが、そこはそれ、会社なんかではあんまり気にならないかもしれないけど静かな自宅などではノートPCのHDDの稼動音とかでもかなり気になってしまうのだ。そういうときはさっくりとサスペンドさせておけば無音。さらに「TV録画中はLCDつけっぱなし」「単なるルータの時にはLCD Off」みたいに動いてるアプリによって電源管理を動的に切り替えられる。しかも安定して。というのがWin2000のウリかな。ACPIの対応に遅れているLinuxやそもそも電源管理に対する認識があまいMacくんなどではとても実現できん。
 あと、重宝しているのがVNCという遠隔操作アプリ。これをサーバにしこんでおけば、離れたところから操作できてしまうのさ。ちゅーことで、現在我が家ではコタツに入ったまま操作するというグウタラ化が一段と進行している。

Copyright (C)2001,2002 Kamadouma All-Rights Reserved.
Requirements browser: Netscape 4.0 or later

kamadouma@orijin.com

powered by